夢見心地☆ある意味、仮想世界 ★19#0066

天王洲 isle夜景 フィリピン-ピリピン

映画は、典型的な固定されたシナリオに基づいた仮想世界だと言えるだろう。
だが、映画だけでなく、私たちのこの世界こそ、実は、ある意味、仮想世界だというような指摘をする者もいる。

この物理的現実が、実際には、何もなく、心の世界を投影したものだとは、
スピリチュアルな世界では、当たり前のように、そう語られることが多い。
宇宙的存在のバシャールは、その筆頭といって良いだろう。

さらに、元量子物理学者のヴァジム・ゼランド氏は、バリアントの空間という、言い換えれば、アカシックレコードのような世界があり、その著作【トランサーフィン 鏡の「超」法則】(ほおじろえいいち【監修】須貝正浩【翻訳】徳間書店)で、次のように述べている。

「リアリティは二つの側面を持つ二元鏡(dual mirror)に似ているという事実を受け入れるだけで良いのだ。この二元鏡には、手で触ることのできる物質的側面と、知覚できないがそれなりの客観性を持つ形而上学的側面とがある。」
    (【トランサーフィン 鏡の「超」法則】上記作品 p119より引用)

少し古いところでは、謎めいた哲学者ジェームズ・アレン氏も、
同様のことを言うそのひとりだ。

   「それぞれの現実は、わたしたちが自分の心を映し返して受け取るために、
    さまざな手段を講じる鏡のような存在です。」
      (「あなたの願いがかなうとき」
         ジェームズ・アレン[著] 葉月イオ[訳] PHP文庫 p47)

YouTubeの動画
津留晃一講演会「空間認識」 その02
https://www.youtube.com/watch?v=NEZ0t7T47ZQ

津留晃一氏は、空間認識について述べたところで、物理的現実との対比の例で、ゲームセンターのシュミレーションゲームなどのゴーグルで見る世界を例にあげているところは、前述したバシャールやアレン氏の言う物理的現実を考える上で、私は、おもしろい示唆だな…と、強く感じた。

これらは、示唆は、かなり鮮烈メッセージだ。
言い方をかえれば、すべての出来事は、
私たちの意識の中で起きていることだとするメッセージだからだ。

特に、数年前、フィリピンを訪問した私は、その思いを深くする。
フィリピンのマニラに近いパサイ市に滞在後、3日目ぐらいだったか。ハロウィーンに沸き返る夜の町を彼女と子どもたちとともに買い物に出たときのことだ。そこはバクラランという町の露天商が道路いっぱいにあふれ、人で沸き返るエリアでの刹那の体験だった。

信仰に厚いカトリックの彼女は、私を、ついでに教会へ連れっていった。
私は信者ではないが、彼女に連れられていく。
教会には、中に入れない人が、入り口や広場にあふれている。私たちも同然だ。
と、縁起を担ぐ人々が、神父の聖水を撒く儀式に、人々がどっと前に進む。
私たちも、つられ後ろからも押され、前に押しやられる。

中が見えないほど人が多い中で、
それで聖水が受けられるのかどうか。
と、彼女は、その聖水のしずくをなんとか必死に受け止めた。
そして、子どもたちや、私に聖水の付いた手で私の頭になでつけた。

「Luckyにナルヨ」という。

教会の広場を抜けると、
歩くところもないほどに、道に人があふれている。露天商も道路だろうが、お構いなしに商品を並べている。露天商の中には、とうもろこしをその場で焼いて、売っていたり。
何種類かのピーナッツを安っぽい袋につめて売っていたりする。
中には、私などは、衛生的にどう見ても口にできない蒸して剥いた卵を売っている。

しかも、怪しいソース(液体)もサービスでビニールの袋に詰めて、それを配る。
神経質な私は、絶対にそれは食べられない。一方で、
バイクやジプニーという乗り合いの有料の自動車もお構い無しに、割り込んでくる。
すべてが、エキサイティングだ。日本では、こんな情緒は、ちょっとない。

どこかの神社に行列して並ぶ、アレに近かもしれないが。
このフィリピンのこの雑踏は、危険と常に背中合わせだ。彼女は、私が日本人であることを必要以上に、神経を使う。「アブナイヨ、キヲツケテ」と何度も口にする。

私は、いまこの日のどうということのない体験を、とてもエキサイティングに記憶している。
日本に居たら、絶対に体験できない興奮がここにある。

これも、私の意識の中で起きていることなのだ。私は、
そのように言うバシャールの放つメッセージの意味をもっと深めつつ理解していきたいと思っている。トランサーフィンでは、世界の層という言い方で、人々の層が、ある種レイヤーのような感覚(?)で、それらがクロスしているのだと述べている。

私は、これらのことを、いま、とりとめもなくただ思うだけだ。
私は、いま浅い夢をみているのだろうか。
いずれにせよ、現実というものについて、突き詰めていければと思う。
今日は、ちょっとあえて角度を変えた話をさせていただいただ。

タイトルとURLをコピーしました